あなたが車の運転をしていたら,前の車が信号で止まっています。 そこで,あなたも車を止めました。 ところが,信号が変わっても,その車は動きだしません。 やっとのことで前の車が動き出しました。 あなたは,少しイライラしながら,運転者を見ると高齢の方でした。 きっと,信号が変わっても,体が反応するまでに時間がかかるのでしょう。 若い頃は,速いスピードで体の中を時間が駆け抜けます。 しかし,高齢になると,ゆっくり時間が流れるのでしょう。 いずれ私も,そうなるに違いありません。 哲学的な表現をするならば, 同じ人間であっても年齢により,「体の中を通過する時間が異なる」と言えるのでしょうか。 さて,多動児・自閉的傾向を持つ子ども達は, 脳のある部分の活動レベルが亢進しているように思います。 これらの子ども達の特徴である”かしこそうな顔”は,顔面表情筋の緊張が高い, すなわち脳の活動レベルが高いことを意味していますし,多動であることも同じです。 一方,知的障害を持つ子ども達は,脳の活動レベルが低いと考えられます。 このことが顔面表情筋の弛緩や、緩慢な動作に表れているのではないでしょうか。 さて,これらの子ども達の歯磨きを見ていると,いずれも長い時間は磨きません。 しかしその意味を考えてみますと,前者の子ども達は体を流れる時間が速いので, 短時間の歯磨きでも,本人にとっては十分に磨いたのかもしれません。 後者の子ども達は,体を通過する時間がゆっくりなので,これから磨きだすのかもしれません。 また磨く前に,その指令が消えてしまったのかもしれません。 私達は,私達の時間の中ですごしており,歯も磨いています。 しかし体の中を流れる時間の差を考えると, それぞれの子ども達は,それぞれの時間の中で磨いているように思います。 さて,障害を持つ子ども達の歯科治療が難しいのは,ある一定時間じっとできないからです。 それは彼らが,住んでいる時間の経過と関係があるのかもしれません。 そう考えれば,これらの子ども達には,私達の時間に近づけることが重要なように思います。 そのために必要な歯科治療が終わっても,我慢できる範囲の中で,歯を磨いたり・PMTCをしています。 こうすれば,彼らの耐える時間が長くならないかと思っています。 長い時間,チェアーに寝ることは,将来難しい処置を受け入れるようになることにつながります。 さらには,私達の住んでいる時間に近づくことになるように思います。 |