|
歯のふしぎ博物館
館長 岡崎好秀
(岡山大学病院 小児歯科)
![]()
▲むし歯予防週間の、
|
カバは,水の中に住む草食動物である。 日中は水中に潜み,夜間になると上陸しエサを食べる。 一見すればおとなしそうに見えるが,神経質で凶暴な動物である。 アフリカでは,カバに襲われ死亡する者が後をたたない。 ところで、カバは大きな口を開けている光景を目にする。 これを見て“カバの大あくび”と揶揄される。 おかげでむし歯予防週間には、各地の動物園でカバの歯磨きが行われる。 |
![]()
▲カバの大あくびは
|
ところでカバは,どうして大あくびをするのだろう? 実はこれ、威嚇行動の一種である。 カバは,縄張りをおかされると、相手に攻撃をしかけるのだ。 面白いことにカバ同士の争いは、 どちらが大きな口を開けるかにかかっている。 大きな口を開けた方が勝ちなのである。 負けた方は、口を閉じ。 勝った方は、さらに大きな口を開ける。 なんと150度も開くという。 だから動物園の行楽客に口の中を見せることは簡単とのこと。 雄のカバの目の前で手を上げると,負けじと大きな口を開ける。 手を上げている間は,口を開け続けるのでじっくり観察できるのだ。 |
![]()
▲動物の食欲が低下すると、
|
さて,そのあくびも大きな牙を見せつけるためのものである。 牙を見せる事で、己の強さを強調している。 最初は小さな口だが,クチビルをまくりあげると 同時に牙をむき出し、口を開く。 そうすると歯が飛び出すように見える。 大きな口を開けることで,互いが傷つく争いを避けているのだ。 さて動物園の動物は,食欲が低下すると、 口の中に問題があることが多い。 数年前、獣医師から依頼され某動物園へカバの往診に行った。 カバの口をよく診ると歯グキが腫れていた。 |
![]()
▲軟らかい食物が多いと歯が減らず、
|
カバの前歯や牙(犬歯)は無根歯であり、生涯歯が伸び続ける。 そのため軟らかい食物が多く,歯が適度に摩耗しないと、 下顎の牙が上顎の皮膚を突き破ることもある。 このケースの場合、上下の牙の当たり方に問題があり 、外傷性咬合を起こしていた。 とりあえず歯グキに抗生剤の軟膏を挿入し、 水で溶け出さないようワセリンを塗りつけた。 後日、歯科用の電気エンジンを持参し、 獣医師に牙が強く当たる部分を削合していただいた。 おかげで無事,食欲は回復した。 あの時のカバ,今も行楽客にあくびを楽しませていることだろう。 |