岡崎好秀
岡山大学病院 小児歯科
![]() モンゴルといえば, |
モンゴルといえば,果てしなく広がる大草原が頭をよぎる。 面積は日本の約4倍、80%が大草原の国である。 現在の人口は260万人。 そのうち約30%が遊牧民で,移動式のテントに住んでいる。 遊牧民は,豊富な草を利用し五畜(ごちく)といわれる “ウマ”,“ウシ”,“ヒツジ”,“ヤギ”,“ラクダ”を飼って生活する。 夏は,白いたべものである乳製品,冬は赤い食べ物である家畜の肉を食べる。 |
豊富な草を利用し |
![]() |
![]() モンゴルでは, |
さて,わが国ではヒツジよりウシの肉が好まれる。 しかしモンゴルでは,ヒツジの方が高級食材だ。 そう言えば,「栄養」の「養」の字は「羊を食べる」と書く。 また,“美しい”の字は“羊が大きい”と書く。 さらには,「正義」の「義」は,“羊に我”と書く。 “羊”の文字が良い意味で使われていたことがわかる。 ところでモンゴルは,雨が少なく耕作に適した土地が1%しかない。 そのためか,遊牧民は野菜を口にしない。 「草は,家畜が食べるもの」と言う。 栄養学的に問題ありそうだが,彼らは健康そのものである。 |
![]() 彼らは,頭から尻尾まで食べる |
実は,この秘密。 食べ物にあるのだ。 1本のナイフで羊を殺し,皮を剥ぎ塩ゆでにしたものが最高のご馳走である。 彼らは,羊の頭の先から尻尾の先まで残さず食べる。 内臓を取り出し,腸管の中に血液を入れソーセージにする。 ビタミンやミネラルは,動物の血液に含まれている。 一つの命を丸ごと食べるから,必要な栄養はすべて満たされるのだ。 なるほど・・・・・。 遊牧民の暮らしの知恵には,驚かされる。 肉の一部分だけを食べ,残りは捨てるどこかの国とは,大違いだ。 このように,動物を丸ごと食べる食べ方を「一物全体食」と呼ぶ。 これが遊牧民の健康の源なのである。 |
でも,ちょっと待てよ! 日本でも「一物全体」を食べているではないか・・・・。 そう! 賢明な読者には,もうおわかりだろう。 例えば,“イリコ”や“ちりめん”。 “ししゃも”も丸ごと食べる。 “干しエビ”だってそうではないか。 小魚は,「カルシウムが多く含まれるから・・・」 「歯に良いから・・・食べなさい」と言って子どもに勧める物ではない・・。 「一物全体食」だから,勧めるべき食べ物だったのだ。 |
![]() 日本でも「一物全体」を食べている |